PR

買い物頻度見直しで食費が大幅ダウン!週1スーパーと生協宅配で食費も時間も賢く節約

食料品価格の値上がりが止まりませんね、スーパーに買い物に行くたびにぞっとします。2025年1月から4月の間で凡そ6,000品目が値上げだそうです。(2024年10月18日 日本経済新聞 より)

影響はエンゲル係数に如実に表れているようで、NHK News WEBによると2024年8月のエンゲル係数は30.4%だそうです。

T氏
T氏

おにぎりが1個400円で売ってた。ケーキかよって思った。

具は何だったのでしょうか、、、とっても気になります。

スーパーで知恵を絞って買うものを選んでいるとき、周りの方々皆さん真剣に選んでいる姿を見るとちょっと勇気づけられませんか?

わたし
わたし

同士よ。この激動の時代を共に乗り越えよう。(心の声)

我が家は夫T氏の転職による年収ダウンのため、昨年秋から節約を意識した生活へチェンジしました。

とはいっても、こんなに何もかも高騰しているので意識だけではどうしようもありません。

2025年1月末に買い物方法を見直すために、週に何回買い物に行くのがよいか考えてみました。

とりあえず実行可能かどうか試してみよう、ということで2月はスーパーへの買い物を週に1回にしてみました。

  • 毎週火曜日 生協宅配受け取り
    毎週金曜日 仕事帰りにスーパーで買い物

1か月(4週間)実行した結果は、驚きのものとなりました。

週1スーパーと生協宅配で食費が約5000円ダウン

節約効果は5,000円

なんと、約5,000円の節約になりました。

もちろん、1月はお正月休みもあったし、日数も3日間多いので他の月で比べたら少し違ってくるかもしれません。

だけど、2月はお米がぐんと高騰したし、外食したりブルーベリーパイを買ったりしたのに下がりました!

▼ああ、ブルーベリーパイ美味しかったなあ

これは、買い物方法を変えた効果と言ってもよいのではないでしょうか。やった。

夫婦二人暮らし、食費公開

では、実際に1月の食費と2月の食費を比べてみましょう。

わたしはこまごまと家計簿をつける、ということはできないタイプの人間です。現金を使うのは月に数回やむを得ず、というキャッシュレス家庭なので記録はすべてマネーフォワード(家計簿アプリ)にお任せです。

▼1月が51,146円、2月は48,546円

1月の外食はファミレスとマクドナルド、2月もファミレスとマクドナルドで回数も1回づつと同じです。2月のその他食費はブルーベリーパイです。

食費に含まれるものは、家で食べる食事と調味料です。

1月も2月も1回づつお米を買っていましたので、特にどちらかで出費イベントがあった、ということはありませんでした。

スポンサーリンク

食費5,000円節約 買い物方法

2月にわたしが実践していた買い物方法と内容を紹介します。

わがやは40代夫婦ふたり暮らし、平日仕事の会社員です。食事量はごく平均的と思いますが、魚と肉の比率は魚の方が若干多めとなっています。

毎週金曜日にスーパーで買うもの

毎週金曜日は翌日土曜日から生協の宅配がある火曜日の夕食分までの買い物です。主に土日の食材がメインとなります。

必ず買うもの

必要時に買うもの

  • 調味料(生協で買い忘れたとき)、コーヒーなどの嗜好品

1回の買い物金額は3,000円程度です。

あんまり多すぎると持てなくなりますので、愛用のエコバッグシュパットMサイズに入るくらいに収めるようにしています。

▼シュパットMサイズ、便利すぎて手放せません。もう8年使っているのに壊れないよ!

 

2月は金曜日が4回ありましたが、実はあと2回くらいイレギュラーで買い物に行っています。1回目はどうしてもチョコレートが食べたくて、チョコレートだけ買いました。

2回目はヨーグルトが足りなくなって、T氏に「ヨーグルトだけ買って」と買い物をお願いしました。

金曜日以外の買い物は、目的のものを確認してから行く

週1回買い物を完璧にできれば100点満点ですが、なかなか難しいです。そこは臨機応変に、あんまり厳しくしすぎると疲れたり、反動で散財してしまう恐れがあります。

生協(コープデリ)で買うもの

生協では水曜日から金曜日までの食材と、調味料、お米を買います。スーパーとの使い分けは次のようにしています。

平日に毎日食べるもの
重いもの、嵩張るもの
調味料
スーパーで売っていない商品
では、具体的にいつも生協で買うものです
  • お味噌汁用の野菜(うちはいつも小松菜)
  • 野菜(キャベツ、ねぎ、オクラ、根菜類)
  • たまご、牛乳、納豆
  • ヨーグルト
  • 魚、肉

小松菜は朝晩のお味噌汁に使いますが、スーパーで買うものより断然日持ちがするのです。たまごはニワトリの権利や福祉に配慮したものを買いたいので必ず生協で買います。

最初はアニマルウェルフェア(アニマルウェルフェアについて 農林水産省)が目的だったんですが、その美味しさに気が付いてしまってやめられなくなりました。生で食べてもべたっとした感じがなくてとっても美味しいのです。

肉と魚は冷凍されているものを買います。

必要時に買うもの

  • お米
  • 味噌、醤油、などの調味料
  • アイスクリーム(たまにパルムが安い!)

1回の買い物は6,000円から8,000円です。

生協の注文はアプリで行いますが、配達日の1週間前までに入力する必要があります。そのため、前の週に頼んだのを忘れて、調味料を2週連続頼んでしまうことが多発しています。

注文時には、前の週の注文を確認してから入力するように気を付けています。

なぜ食費が5,000円も減ったのか

買い物の回数と、1回あたりの買い物量は変わりましたが、食事の内容はほとんど変わっていません。では、なぜ5,000円も食費が減ったのでしょうか。

使用する野菜の量が減った

これは、どうゆうことかというと今まではロスを出さないように、ということでほとんどの料理で野菜を多めに入れていました。それをやめました。

食事の嵩は少し減ったと思いますが、もともとちょっと多めで作っていたので「足りない」ということにはなりませんでした。

料理レシピを見て作るとき、何故か「足りないんじゃないか」という不安を持ち続けていたわたし。それを手放してレシピの分量通りの野菜を使用するようにしました。

二日連続、または全部食べ切るまで毎日同じ野菜が食卓に登場することになりましたが、全然問題ありませんでした。

スポンサーリンク

買い物するときに、2日分のおおよそのメニュー(主菜)を決めておく

もしかすると、世の中の料理担当者はこのくらい普通にやっているような気がします。

わたしは今まで買い物するときは、その日食べるもののメニューのみ決めてあとは安いものや使いやすいものを適当に選んでいました。

そのため、翌日に料理しよう、というときにあれが無いとなって買い足しをしていたんですね。

週1回スーパー+生協宅配に変えてからは、少なくとも2日分の夕食メニューを具体的に考えながら買うようになりました。

  • 日曜日は肉じゃがにしよう、じゃがいもが少し余るから翌日はゆでて副菜にしよう
  • 土曜日はブリ大根。大根を多めに煮て、残りの大根は月曜日の副菜にしよう
  • 今夜は豚肉となすを炒めよう、残りのなす1本は翌日オクラと一緒にお浸しにしよう

みたいな感じです。

わたし
わたし

週1スーパーにしてから、ようやく計画的に考えられるようになった。

お肉を買う時は大き目(お得サイズ)を買うようになった

ふたり暮らしなので1食あたりの肉は200‐250gです。今までスーパーでお肉を買う時は、ぴったり1食(二人分)の量を買っていました。

同じお肉でもたくさん入っている方が安い場合がありましたが、二人暮らしには無縁なものと思い買ったことがありませんでした。

週に1回しかスーパーに行かない、となると金曜日に火曜日までの夕食プラス土日の昼食も計画して買わないといけません。

そこで、昼食の焼きそば用とその日の夕食用のお肉を大パック1個で買うようになりました。

安いといっても100gあたり10円くらいの値引きなのでインパクト小さいですが、週1スーパーにしたから気が付けた節約方法です。

スポンサーリンク

お菓子の購入が減った

なぜ減ったかというと、持って帰れる量が限られますので、単純に無駄に荷物を増やしたくないから買わなくなった、ということです。

甘いもの大好きなので、全く買わないわけではありませんが、購入量は半分以下になったと思います。

我が家はお菓子を買うとすぐなくなってしまいますし、肉や野菜に比べて価格も高めなので節約寄与度が高いです。

食費節約以外の効果は、なんといっても時短!

嬉しいことに、食費節約以外にも嬉しい効果を実感しています。

それは「時短効果」です。

時間ってお金と同等もしくはそれ以上の価値があると信じています。

スーパーへの買い物を週1回にしたことで、平日の帰宅時間が15分くらい早くなりました!

その時間で何をしているかというと、愛犬Sをゆっくり撫でまわすのです。

仕事で神経をすり減らし、疲れていますのでメンタル回復のために大事な儀式です。

▼暇でも仕事は疲れます

そのほかには、ドラッグストアへの買い物がプレッシャーにならなくなったことです。今まではドラッグストアとスーパーをはしごしていましたが、その必要が無くなりました。

食品買い出しは頭を使います。

何を買おうか、どう調理しようかを考えながら買うのは、仕事で疲れた脳にはかなり過酷な作業と思います。

その作業が週に1回でいいなんて!


ものは試しと思って、週1スーパー+生協宅配で廻せるか試してみましたが、結果は大成功でした。

  1. 食費を抑えることができた
  2. 時短効果があった
  3. 体力温存できた

まだ、1か月しか行っていないので、今後も続けてゆきたいと思います。

今後の課題は「継続可能か」と「適切な購入量」です。実は、心配のあまり少し買いすぎているかもと思い始めています。

購入量を減らせればもう少し節約効果が上がるかもしれません。その分美味しいおやつを食べるのだ!

コメント